皆さんこんばんは、サックスプレイヤーぴよ丸です。
やはり、入院の連絡が来てしまいました。
2月10日以降とのことですが、企画は総倒れです。
楽しみにしてくださっていた皆さん、大変申し訳ございません。
退院した暁には、その旨をブログで報告し、また新たに活動していきたいと思っています。
その際は、どうか、宜しくお願い致します。
皆さんこんばんは、サックスプレイヤーぴよ丸です。
やはり、入院の連絡が来てしまいました。
2月10日以降とのことですが、企画は総倒れです。
楽しみにしてくださっていた皆さん、大変申し訳ございません。
退院した暁には、その旨をブログで報告し、また新たに活動していきたいと思っています。
その際は、どうか、宜しくお願い致します。
皆さんこんばんは、サックスプレイヤーぴよ丸です。
今回は、2月からの企画についてです。
当初予定していたのは、2日に1本動画をupする、ということでしたが、体調の面や、主治医とも相談して、1週間に1本動画を無理しない範囲でupすることにします。
楽しみにされていた方々、申し訳ございません。
季節の変わり目で、精神面がやられてしまい、入院も考えております。
その中で、出来そうなことを考えたら、1週間に1本動画を…という答えに行きつきました。
その方が、クオリティも上がりますし、精神面でも安定してくるのでは、と考えました。
毎日、食欲に波があり、恋人ともうまくいかず、胃も痛くなったりと、ボロボロな精神状態。
寝ては回復、寝ては回復を繰り返していましたが、限界がきました。
もう、寝るだけでは回復しきれません。
嫌なことはフラッシュバックするし、言われて嫌だったことはどんどん悪化してくるしで、限界です。
もしかしたら、企画中に入院するかもしれない、ということをお伝えしたかったです。
どうしても、季節の変わり目には勝てないし、女性特有のものにも勝てないし、もう正直しんどいです。
今回の記事は、これで終わりです。
すみません。
皆さん、こんばんは。
サックスプレイヤーぴよ丸です。
今回は、リクエストをいただきました。
プロライセンスについてのプロの線引き
についてです。
お金をもらってる・音楽だけで食べていけるとプロなのではないか?と思われるかと思います。
しかし、売れていない芸人さんを想像してみてください。
バイトしながらの方、多いですよね。
本当に売れ出してから、バイト辞めたりしてますよね。
でも、バイトしながら芸人活動やってますよね。
芸人って、プロとかあるのでしょうか??
これって、音楽の人にも言えると思うんです。
人の心に届くような演奏を常に考えている人。
スコアリーディング(曲の背景・作者の気持ちを考えること)をしっかりやっている人。
音楽の道で行く!と、猪突猛進な人。
プロという、意識を持っている人。
このような人達を、私はプロだと捉えています。
そもそも、線引きや、比べる必要は無いと考えていて、自分でプロだと思えばプロ、それ以上でもそれ以下でもないと思うんです。
地道に慰問演奏している方々も、その道のプロだと思いますし、上手・下手関係ないと思います。
演奏に、どれだけ心を込めているか。
どれだけ、音楽に真剣に向き合っているか。
それが大事だと思うんです。
なので、この人は演奏が下手だからプロじゃないとか、上手だからプロとか、関係ないと思います。
人間、粗を探すのはいくらでもできます。
しかし、その逆はどうでしょう。
その逆、つまり良いところ・長所を探して、伸ばし、励ますことが今の世の中大切なんだと思います。
これは音楽だけではないですね。
人間関係においても言えることだと思います。
なので、心無い言葉を言わないように心がけるとか、他人の長所を探してみるとか、前向きな考えを持つことがとても大切だと思います。
そうしたら、今回のプロの線引きの話なんかも、どうでもよくなりそうではないでしょうか。
その道をまっすぐ、猪突猛進で頑張っている人
あえて線引きをするとしたら、その人達こそ、プロなんだと思います。
私も、プロという意識を持って活動しています。
他人に、本当にプロなのか?と問われることがあります。
私は、はい、そうです。プロです。と、今は言えません。言えないと思います。
自信がないので。
でも、もう少し自分に自信を持てるようになったら、その時は、しっかりと
はい、そうです。プロです。
と言いたいです。
その為にも、是非、高評価・チャンネル登録よろしくお願いします。
↓リンク貼っておきます↓
シェアなども、どんどんして下さいね!!
皆さん、こんにちは。
サックスプレイヤーぴよ丸です。
今回は、「愛を感じて」について書きたいと思います
↓愛を感じて↓
この川は、近所に流れている川です。
図らずも、CG版のライオンキングのワンシーンみたいになりました笑
着ているパーカーは、ぶちねこさんシリーズのものになります。
知人から、「ライオン?かわうそ?」といじられたこともありました笑
同じネコ科なので、ライオンを意識したのですが…まさか、かわうそとは…笑笑
撮影の日は、太陽が昇っていてとても暖かかった記憶があります。
高架下の川なのですが、橋の横から太陽が照っていて気持ちよかったです。
そして高架下だったので、音が反響して凄かったです。
たまにお散歩している老人の方や、釣りに来ていた方が居て、なんとも恥ずかしいような、緊張するような…複雑な心境でした。
私は、人に見られていると思うと、心臓がドキドキして頭に酸素が入っていかなくなるので、大変でした。
それでも、大丈夫、大丈夫と自分を励まして、なんとかやりきりました。
今のうちに、人から見られていても頭の中が真っ白にならないように鍛錬しなくては…。
そして、映像。
このMVっぽいものは、父親が作ってくれました。
タイトルと私の名前が川に流れていくようなエフェクトが気に入っています。
父親は、昔に趣味で映像や音楽を作ったりしていた人なので、スムーズに映像を作れていて、凄いなぁと思いました。
要望も二つ返事で聞いてくれたり、ちょこっと凝った映像も作ってくれたので、感謝、感謝です。
お父さん、ありがとう。
この恩は、音楽で返したいと常々思っています。
そのために、2月から頑張ると決めました。
結局父親にも、また協力してもらうのですが…汗
YouTubeでスパチャとかもらえるようになりたいです。
そのためにはまず、登録者数1000人行かないと…。
頑張ります。
2月からの企画を始めるのですが、映像をどうしよう…と検討中です。
2日に1回動画をupするにしても、練習して映像撮って…となると、かなり大変だなぁと思います。
前回、未熟ながらも良く1か月やりきったなぁと自分を褒めたいです。
毎日、ワンフレーズのみでしたが、合計30曲でしたから…。
挫けてしまいそうな日もありましたが、良くやりきった!
今回は、余裕をもって2日に1曲ですが、もしかしたら、背景真っ白になるかもしれません。
そこは、ご了承頂きたいです。
出来るだけ頑張りますので、何卒、応援のほど宜しくお願い致します。
皆さん、こんばんは。
サックスプレイヤーぴよ丸です。
今日は、「美女と野獣」について書きたいと思います。
↓美女と野獣↓
この、最初の階段のシーン。
寒い中、ドレスを着て撮影しました。
階段に手すりがついており、映らないように撮影するのが大変でした。
寒い寒いといいながら、何TAKEも撮りました。
階段のシーンは、「美女と野獣」のMVっぽいものを作るとき、私の頭の中にあった構想でこだわりがありました。
まだコロナ禍になる前に、ディズニーランドで買ったランプの使い所はここだ!と思って、小道具に使いました。
↓実際使ったランプです↓
ドレスも、主人公のベルに寄せて、黄色のドレスを選びました。
寒かったですけどね笑
演奏している映像は、近くの森へ行き、撮影しました。
森は、日が差していて、暖かかったです。
そこでも何TAKEか撮りました。
別々の映像を繋げたので、多分作ってくれた恋人はとても大変だったと思います。
恋人に、感謝。
次からは、どんな風に映像を撮れば良いか、勉強になりました。
それを生かして、また今度映像を撮りたいと思います。
美女と野獣は、個人的に昔からとても好きな映画です。
主人公のベルは、本が大好きで夢見る少女です。
私も本が大好きで、幼い私は知らないうちにベルと自分を重ねたりしていました。
そして、野獣。
とても醜い姿と表現されていますが、私には可愛く映っていました。
ぴよ丸、実はケモナーなんです笑
感情までも醜くなって、最初の頃こそベルにきつく当たっていましたが、ベルの優しさで心を開き、図書室を与えるまでに。
当時の私は、本が沢山ある部屋に憧れを持っていたので、羨ましくて仕方がなかったです笑
最後の方のシーンではボロボロ泣いてしまったりもしていました。
エマ・ワトソン主演の映画も見ましたが、とても感動しました。
私も、ベルを見習って、誰にでも優しくできる女性になりたいなと思いました。
上記に書いた様に、「美女と野獣」には思い入れが激しくあり、どうサックスで表現して演奏しようか、迷いに迷いました。
最初はベルのパート。優しく包み込むように。
次に野獣のパート。雄々しく凛として。
自分の中で構想を決めて、表現をし、演奏をする。
このことが、いかに大切で難しいか、この曲を通して学びました。
コロナが落ち着いてきたら、路上ライブなどでも演奏したいです。
こんばんは、サックスプレイヤーぴよ丸です。
最近、気候の乱高下が激しかったり、異様に寒かったりと大変ですが、皆さんお風邪など召されてないでしょうか。
今回は、「私が一番最初にリクエストをいただいた曲」について書きたいと思います。
一番最初のリクエスト曲は
でした。
↓リンク貼っておきます。お時間あるときに聴いていただけると嬉しいです↓
Twitterにて、リクエストをいただき、とても嬉しかった思い出があります。
でも、待てよ…?
auのCMで聞いた事はあったけど、フルで聞いた事は無い…。
まずは、曲の全体のイメージと、メロディーを覚えるので必死でした。
楽譜は無かったので、耳コピで演奏。
ひとつひとつのフレーズを確認しながらだったので、とても大変でした。
そして、当時は機材もあまり揃ってなかったので、一発撮り…。
凄く緊張しました…間違えたら最初からの繰り返しで、何TAKEも撮りました。
動画の概要欄にも書きましたが、私は転調が苦手なので、転調するところが本当に覚えられなくて泣きそうでした。
転調するところが上手くいっても、リードミス(ぴぃ~と裏返ってしまうことです)をしてしまい最初から撮り直し…ということも、何度もありました。
それでも、必死にやろう、頑張ろうと思えたのは、リクエストしてくださった方や、励ましてくださった方々のおかげでした。
この場をお借りして…
当時、リクエストしてくださった方、励ましてくださった方々。
本当にありがとうございました。
動画を見てくださると分かるのですが、今とは大分違った方法で録音・録画をしておりました。
まだ、髪の毛がブルーでもないです笑
真正面から、目を閉じたまま、ただ吹いているところをお見せしているだけという…。
今振り返って見てみると、凄くクオリティが低いと感じます。
最近になって、機材も増え始め、MVみたいなものを作れるようになり…。
再生数・チャンネル登録者数も増え始めていて、とても嬉しいです。
しかし、そのMVみたいなものも、私一人の力では作れなかったと思います。
現在お付き合いをさせていただいている恋人が作ってくれたり、父親が作ってくれたりと、周りの方々に支えてもらって出来上がった作品(というと少し大袈裟かもしれませんが)なので、再生数が伸びて行ってくれて本当に嬉しいです。
実は、昔の演奏動画を消したいという気持ちが、私の中にあります。
拙くて、綺麗でもない演奏動画…一体誰が見てくれるのだろうか…。
でも、やっぱりその当時に頑張っていた証ですし、こうやってぴよ丸は成長していったんだよ~という謎の親目線笑 も持っていただけるかなぁと思い、残している所存です。
本当は、今すぐにでも消したいくらいです…笑
じゃあ消せばいいじゃん!と思ってる方もいらっしゃるかと思います。
私もそう思います。
しかし、それだと本当に結果だけになってしまう。
過程を消してしまうのは、きっと良くない事だ。
そう思っています。
2月には、二日に一本動画企画も控えてます。
皆さんに飽きさせない様に頑張っていくので、何卒、応援を宜しくお願い致します。
こんばんは、サックスプレイヤーぴよ丸です。
今日は皆さんに知ってほしいことがあり、ブログを書いている所存です。
私は、2020年5月~6月、Twitter・Instagramにて
一日一本動画企画
というものをやっていました。
具体的に言うと、一日ワンフレーズをサックスで吹いて、Twitter・Instagramにupすることです。
しかも、毎日違う曲を、です。
皆さんの中には、「え、そんなの簡単じゃん」と思われる方もいらっしゃるかと思います。
実は、結構きついんです笑
毎日、サックスで吹けそうな曲を探して、午前中に練習・午後にupということをしていました。
毎日決められた時間の中で、一番良いものを…!と、当時の私は必死でした。
最後の方には、死にたくなってしまったり…とにかく大変でした。
ですが、周りの方の激励で、なんとか30日間やりきることが出来ました。
もちろん、辛かった事だけではありません。
毎日新しい曲・音楽に触れたり、「こういう曲は私には難しいな…」とか、「この曲ならすぐ練習に取り掛かれるかも!」など、沢山のことを学ぶことができ、嬉しかったです。
実は、2021年2月から、二日に一回演奏動画企画をまたやりたいと思っています。
今回は、前回の反省を生かし、一日ではなく二日に分け、しっかり練習して出来上がったものを、皆さんにお届け出来たら良いなと思っています。
前回演奏した曲をまた演奏し直して、納得のいくものをupするのも良いかなと思っています。
今、コロナ禍で大変な世の中。
だからこそ、癒しをお届けしたいのです。
↓前回の演奏を聴きたい方は下のリンクから↓
あと、もうひとつ、皆さんに知っておいてほしいことがあります。
もう少しだけ、お付き合いください。
音楽界では、「プロのライセンス」というものは、ありません。
私も、「ぴよ丸ちゃんて、プロなの?それともアマなの?」と聞かれることがあります。
私は、意識としてはプロのつもりでやっています。
ですが、圧倒的にYouTubにupしている曲も少ないですし、オリジナル曲も持っていません。
確かに、プロなの?アマなの?と聞かれてしまう立場です。
仮に、プロだとして。それを証明するものは数少ないと思います。
そして、これが一番知っていてほしいこと。
練習も、仕事の一つ
だということです。
音楽の道を行く人は、音楽教室の先生になったり、ライブ・演奏会をしている人が多いと思います。
その人達は、そのためにものすごく努力しています。
もちろん、私も例外ではありません。
皆さんは、結果しか分からないし、見れないと思います。
(誤解してほしくないのですが、決して馬鹿にしているわけではありません。)
ですが、皆さんにお届けするまでの期間、練習などを死ぬ気でやるんです。
その、音楽をお届けするまでの期間、準備期間。
練習も仕事だということを、少しでも良いので頭のすみっこに置いておいてほしいです。
どうか、音楽家に対してのアンチコメントや、偏見が少しでも減ります様に…。